
この記事では、Cocoonのテーマ導入後の初期設定を解説していきます。使える機能が多いので設定に時間がかかるかも知れませんが一つずつ頑張っていきましょう。
テーマの設定手順(Cocoon)
変更できる項目が多いので変更した方がいいところのみ解説します。他はお好みので変更してください。
左のメニューから「Cocoon設定」→「Cocoon設定」をクリック
※各設定で変更したら忘れずに保存しましょう。
スキン
ブログの色やデザインが選べます。お好みのものを選びましょう。
全体
・サイドバーの位置:右側か左側か選べます。
・ファビコン:ここでは設定できません。
「外観」→「カスタマイズ」→「サイト基本情報」から設定ができます。
ヘッダー
・ヘッダーロゴ:お好みの画像を設定します。(ロゴや横に大きい画像など)特に設定をしない場合はサイトのタイトルが表示されます。
ロゴの作成などが難しいと思う人はココナラなどで頼むといいと思います。
・キャッチフレーズの配置:表示しないに変更
・グローバルメニューの色:お好みの色を設定
広告
Googleアドセンスなどの広告を貼る設定ができます。アドセンスに合格したら設定します。
タイトル
・フロントページタイトル:サイト名にするのがオススメ
・サイトの説明:書いてるブログの内容などのを書きましょう。
SEO
・headタグ設定:カテゴリーとタグのページを「noindex」にするか「2ページ目以降をnoindexとするか」を選べます。どちらかはチェック☑を入れましょう。
OGP
・ホームイメージ:SNSなどにメインのURLを貼った時の画像の設定ができます。何も設定しないとCocoonのテーマの画像になります。お好きな画像を設定しましょう。
アクセス解析・認証
・アクセス解析設定:チェックを外すのがオススメ
・Google Analytics設定:UA-○○○○○○-1のようにUAから始まるIDを入力します。
・Google Search Console設定:<meta name=”google-site-verification” content=”○○○○○○○○○○” />の赤い丸の数字の部分だけを入力します。
※Google AnalyticsとGoogle Search Consoleの設定は後の記事で解説しているので今は何も変更しなくてOKです。
インデックス
・フロントページタイプ:好みのものを選ぶ。
・カードタイプ:好みのものを選ぶ。
※トップページに表示される記事数を変えたい場合は、左のメニューから「設定」→「表示設定」をクリックして「1ページに表示する最大投稿数」の数を変えて保存する。

投稿
・関連記事設定:関連記事を表示させたい場合はチェック☑を入れる。
・コメント設定:コメントを表示させたくない場合はチェックを外す。
固定ページ
・コメント設定:コメントを表示させたくない場合はチェックを外す。
目次
・「目次を表示する」にチェック☑を入れると下のような目次を記事に入れることができます。

SNSシェア
・トップシェアボタン:表示させないのがオススメ
・ボトムシェアボタン:表示させたいボタン、ボタンカラー、カラム数など好みの設定を選ぶ
※ブログの表示名やSNSのアカウントの登録は左のメニューから「ユーザー」→「プロフィール」をクリックして追加する。
画像
・アイキャッチの表示:本文上にアイキャッチ画像を表示させたくない場合はチェックを外す。
フッター
・フッターの色、表示タイプ、ロゴの設定ができるので、好みのものを選ぶ。
エディター
・旧エディターを使いたい場合は「Gutenbergエディターを有効にする」のチェックを外す。
プラグインの「Classic Editor」を入れても旧エディターを使えます。
ここまでできればこの記事での作業は以上です。